商品カテゴリー

スタッフ紹介

宮坂忠昌

宮坂忠昌

業界60年の大ベテラン。
特注品やバッチなど製造過程をすべて把握してます。
なんでもご相談ください。

渡邉幸恵

渡邉幸恵(アドバイザー)

お客様のご要望・お気持ちに的確にお応えし敏速にご提案いたします。

トロフィーの素材と材料、製造法について

トロフィーは、既に出来上がっているものを購入することもできますが、個人が業者に依頼して制作することも可能です。そこで知っておきたいのが、素材や製造方法についてですね。今回は、トロフィーの制作時に役立つ、素材や製造方法について詳しくご紹介します。

トロフィーには金や銀など様々な素材が使用される

スポーツの競技大会や映画祭などの芸術関連のイベントで優秀者に授与されるトロフィーは、古代ローマ、ギリシャでの戦争での勝利品が由来になっています。そのため勝利の石碑を表す1本ないし4本の柱のあるものや、戦利品を表す盾、カップといった形が一般的です。しかし最近ではいろいろな形のものが登場しており、また使用される素材についても様々です。

金属には貴金属と卑金属があります。貴金属は金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム 、ルテニウム、オスミウムの8個の元素のことで、耐腐食性があることが特徴の金属のことです。ジュエリーのことを貴金属といいますが、それはジュエリーに金、銀、白金、パラジウムが使用されているためです。ジュエリーとしての貴金属には国際貴金属宝飾品連盟により品位区分が設けられており、それによって貴金属の価値が異なります。

一方、卑金属とは鉄、アルミニウム、亜鉛といった水や炭酸ガスなどにより腐食してしまう金属のことです。トロフィーには貴金属、卑金属の金属が使用されている他、大理石やクリスタル、陶器など、様々な素材が使われています。

国際大会で使用されるものについては金色のものが多く使われています。その代表のひとつがサッカーのFIFAワールドカップでしょう。FIFAワールドカップのトロフィーは現在使われているもので3代目となり、高さ36cm、重さ4.97kg、マラカイト装飾入りの18金で作られています。

ワールドカップのものは金の価値だけでも1000万円以上になります。なお日本の大相撲の天皇賜杯は銀製になっています。

近年トロフィーの素材は多様化

近年では、トロフィーに使われる素材も多様化しており、シックなものやおしゃれなものなど、素材によって得られる印象も変わってきます。素材により価格帯やデザイン性、高級感など違うため、あらかじめその特徴を知っておくと便利です。ここでは、金属以外の素材が使われているトロフィーをいくつかご紹介します。

クリスタルトロフィー

とても人気の高いクリスタルトロフィーです。本体は光学ガラス製、レリーフは真鍮が使われています。光学ガラスは、極めて透明度が高いガラスのことをいい、一般的なガラスに比べると不純物がほぼゼロと言っても良いほど純粋なもの。

一般的なガラスは、100メートルの厚さでは不純物によって光を通すことができませんが、光学ガラスなら光を通すことができると言われています。

こうした性質から、デジタルカメラや顕微鏡などのレンズに用いられるほどです。シンプルでありながらデザイン性が高く、美しい点が魅力です。明るい場所に飾るとより輝きを増し、まさに勝利に相応しいものとなります。

ブロンズトロフィー

ブロンズトロフィーとは、台座に直接各スポーツの抽象や人形、女神などが立体的に取り付けられているトロフィーのことを指します。真鍮やアンチモニー製(金属)のものが主流です。こちらは、真鍮が用いられており、華やかな光沢と重厚感が特徴。真鍮は銅と亜鉛を混ぜた合金で、亜鉛の割合は20%以上となっています。そのため、傷や錆びに強いというメリットがあり、5円玉や金管楽器にもよく使用されています。

華やかな見た目から、優勝カップにも使われることの多い素材です。大きめの規模の大会などで使われる記念品としてよく選ばれます。

アクリルトロフィー

本体の透明な部分がアクリルでできています。アクリル製のトロフィーは、リーズナブルで丈夫な点が特徴。アクリルは、プラスチックの中でも特に衝撃に強いとされ、ガラス以上の透明度をもつ素材です。水族館のガラスなどにも採用されることも多く、日常生活のあらゆる場面で様々なものに使用されています。

比較的安価で制作できるため、参加賞として大勢に配るために使用されることもしばしばあります。大きな大会の優勝者に贈るものとしては使いにくいかもしれませんが、小規模の大会等では選ばれることも多いです。

トロフィーは個人で簡単に制作可能

トロフィーは、個人で制作することも可能です。制作の流れや費用について見てみましょう。

トロフィー制作の流れ

個人で制作するといっても、材料を揃えて自分で制作するという意味ではありません。実際の制作は業者に依頼し、デザインなどの細かい注文を行い、オリジナルのトロフィーを作るという意味です。

既存のものの中に目当てのものがなかった場合から、非常にオリジナリティの高い世界に1つだけのトロフィーを作りたい場合まで、個人でトロフィーを制作する目的はさまざまです。多くの場合、オリジナルのトロフィー制作に応じてくれるショップを探し、注文フォーマットに沿って申し込みます。

(インターネットから注文するケースの一例)

①オリジナルトロフィーの制作に応じてくれるショップを探す

②打ち合わせ…サイズ、素材、デザインなどを指定、お客様情報、支払い方法などの入力など

③デザイン作成…デザイナーによる予想図の作成

④制作

⑤商品完成

制作にかかる費用

トロフィーを個人で制作する場合、素材や大きさなどによって費用は大きく変わってきます。一般的な目安としては、真鍮を使った金色のトロフィーの場合、小さいものなら2万円程度、大きいものは10万円を越えることも珍しくありません。打ち合わせの段階で、予算をしっかりと伝えた上で相談されることをおすすめします。

トロフィーの作り方とその特徴

トロフィーの作り方については、どの工法を選ぶかにより変わります。

鋳物とその特徴

砂で作った鋳型に、鉄や銅、銅合金、軽合金などの金属を流して固める製法です。型が砂でできているため、固まったあとで取り出す際は簡単に型を崩すことができ、複雑な形のものでも作りやすいという特徴があります。マンホールや銅像などによく使われる方法で、人々が金属を扱うようになった当初から受け継がれている手法でもあります。

電気鋳造とその特徴

まず先に金属や石膏などで型を作り、その型に銅やニッケルなどを電着させて作る製法です。電気メッキを施した後は削ったりして形を整えることができないため、型を作る段階で完璧な形に仕上げておく必要があります。また、電流の状態や液の濃度の調整が重要なポイントにもなってきます。

ダイキャストとその特徴

金型鋳造法の1つです。金型の中に溶かした合金を流し込んで圧力を加える製法のことで、鋳型で作る方法に比べると歴史は浅いです。しかし、短時間で精密・正確な仕上がりのものが大量にできることから、「鋳物の産業革命」と呼ばれることも。自動車部品や家電製品の一部など、様々な製品がこの製法で作られています。

トロフィーの素材や製造方法は様々!

トロフィーに使われる素材は多様化しています。素材のもつ特徴や雰囲気に応じて適切なものを選んでみてはいかがでしょうか。また、トロフィーを自分で制作する時は、十分に打ち合わせを行い、納得のいく形で依頼できるよう、丁寧に対応してくれるショップを選ばれることをおすすめします。

トロフィー・優勝カップ制作歴80年を超える宮坂徽章について

トロフィー・優勝カップなどの制作を1940年から続け、今ではすでに80年以上。
トロフィーの自社製造を行う宮坂徽章では、70余年の実績から培った技術で、良い商品をよりお求めやすい値段でご提供しております。
どんなものを選んだらよいか、何を書けばいいかなど、プロがアドバイスいたしますのでお気軽にご相談ください。