剣道その歴史と、栄冠のトロフィー
剣道その歴史と、栄冠のトロフィー
現代では世界で多くの競技者数を誇る日本由来の武道である剣道。
その競技人口数は凡そ170万人以上を誇るとされ、その競技性からスポーツとしても広く親しまれ、
今や世界のKENDOとまで言われおり、様々な大会に於いて輝かしい成績を残した選手にトロフィー
と栄誉が贈られています。
また、武道としての面でも人格育成や教育等に大きく貢献されており、その集中力を要する内容から
子供には礼儀と集中力と自信を、大人の方であっても自らの人格を律し、引き締めるといった目的や
心身共に鍛える事を目的とする修練者が昨今でも数多くおります。
剣道といえば激しい打ち合いを思い浮かべるところですが、剣道の中にはそれだけではなく、木刀や
熟練者に於いては真剣などを用いたりもする形というものも存在し、例えば二人一組となり互いに
予め決められた動作を互いに繰り出し、体の使い方や剣の使い方、気迫を練り一心不乱に集中し
演舞するといったものや、仮想の敵を自分自身で想定し、決められた動作を行い、その形の意味合いや
その集中を要する内容から精神的な鍛錬になることは勿論、武道的な身体操作や動作をより深く学ぶ
といった意味合いも含めた修練を行う内容もあります。
また決められた形を指定、あるいは自分で選び、その形の理解度や体の使い方や剣の使い方を競う
試合もあり、それを専門として修練し続ける競技者も数多くおります。
また形によって基本的な体の使い方を学ぶため、形や基本動作は大変重要なものであり、熟練者で
あっても自らの悪癖や改善点を見つけ、見直し改善することも出来る事から競技・鍛錬両方の面でも
重要であるといえます。
こういった練習内容が豊富であることから、修練者の年齢を限定することなく、体力などに見合った
練習内容に欠くことが無いため老若男女、その修練者の年齢層はかなり幅広いものです。
現代の形体の基となったのは北辰一刀流や柳生新陰流といった古流剣術であると言われており、
現在の竹刀を辿って行くと柳生新陰流に於ける動物の革などを用いて作られた袋竹刀が始まりと
されており、また攻防形体に於いても北辰一刀流という新撰組やかの有名な坂本竜馬が習得して
いたことで有名な流派が大きく現代の形体に影響したといわれています。
日本国内では学校の授業や部活、警察や自衛隊と活動の幅は幅広いことで有名であり、
その武道精神は現在でも脈々と引き継がれています。
日々研鑽を重ねる競技者は常に高みを目指し修練を重ね、それが形として贈られるトロフィーは今までの苦労
を実を結んだ結果の一つといえるトロフィーと言えるでしょう。