世界的に有名なトロフィーの数々
世界的に有名なトロフィーの数々
※画像はイメージであり、実際の商品ではありません。
FIFAワールドカップでは最大の栄誉
トロフィーの中には、世界的に有名で歴史のあるものがあります。その一つがFIFAワールドカップのものでしょう。FIFA(国際サッカー連盟)が主催するサッカー大会であるFIFAワールドカップは、数あるサッカー大会の中でも世界最高峰の大会とされ、世界中が熱狂するスポーツの大会です。FIFAワールドカップはナショナルチームによって争われるため、国の威信をかけて優勝が競われます。
そんなFIFAワールドカップの優勝トロフィーは世界でもっともよく知られているといっても良いでしょう。4年一度開催されるこの大会は、1930年に初めて開催され、第二次世界大戦中に一時中断するものの、1950年には再開され、すでに20回以上となっている歴史のある大会です。その歴史に併せてFIFAワールドカップトロフィーにも歴史があります。
FIFAワールドカップトロフィーは、大会からずっと使われているものではなく現在のものは3代目になります。大会によりますが、トロフィーは優勝者に永遠に贈られる場合もあれば、翌年にはイベントの主催者に返還されるものがあります。FIFAワールドカップの最初のものはフランスの彫刻家であるアベル・ラフレールがデザインしたもので、1970年に3回目の優勝を果たしたブラジルにその偉業ゆえに永久に保存されることになっていました。しかし盗難にあい、現在ブラジルで飾られているものはレプリカになっています。その後1974年の大会ではイタリアの彫刻家であるシルビオ・ガザニガによって制作された2代目が使用されるようになり、2005年にアジア大陸と日本列島がつながっていたのが修正されて、2006年のドイツ大会から3代目のものが使用されるようになり、現在に至っています。
有名スポーツ大会での贈り物
世界的に有名なトロフィーというと、テニスの四大国際大会のひとつであるウィンブルドン選手権で使用されているものも有名でしょう。ウィンブルドン選手権は1877年に第1回の大会が開催されたテニスの大会です。このウィンブルドン選手権では、男子優勝者は金色のトロフィーが、女子優勝者には銀色のプレートが贈られます。男子と女子では女子の優勝プレート・ヴィーナス・ローズウォーター・ディッシュの方が歴史が長く、1886年から授与されているのに対して、男子が授与されるようになったのは1887年からです。女子の優勝プレートに名前があるのに対して男子のものには名前がありません。
スポーツの最古のトロフィーは国際ヨットレースの最高峰であるアメリカズカップです。アメリカズカップは帆に風を受けるセーリング競技で、時代とともにヨットの形も変化して2013年開催の第34回からは11名のクルーが乗り、最高時速約80kmにもなるヨットが使われるようになっています。この大会は1896年に初めて開催され、その第1回の大会においてイギリス艇14隻とアメリカ艇1隻が競い、アメリカが圧倒的な勝利をおさめたところからアメリカズカップと名付けられたといいます。アメリカズカップでは優勝者に銀杯が贈られます。
その他、ラグビーのワールドカップであるウェブ・エリス・カップ、アメリカンフットボールのスーパーボールのヴィンス・ロンバルディ・トロフィー、アイスホッケーのスタンレー・カップ、ガガーリン・カップ、NBAファイナルのラリー・オブライエン・トロフィーなども有名です。日本でも天皇杯、内閣総理大臣杯、NHK杯などの大会で、優勝者に贈られています。
大相撲の優勝者に
大相撲は日本の国技であり、相撲界では大きな大会が多数あります。興行は本場所といわれて、通称初場所と呼ばれる一月場所、春場所と呼ばれる三月場所、夏場所と呼ばれる五月場所、名古屋場所と呼ばれる七月場所、秋場所と呼ばれる九月場所、九州場所と呼ばれる十一月場所と年間6回行われます。
本場所とは力士の番つけを決めるためのもので、本場所の結果によって昇降や力士褒賞金などが決められます。本場所は現在、1場所15日制になっており、最終日に優勝力士と三賞力士の表彰が行われます。優勝力士には幕内最高優勝賞品が授与されますが、その授与シーンを見たことがあるという人は多いでしょう。授与シーンを最初から最後まで見たことがある人は、多くの杯が贈られるのに驚いたのではないでしょうか。
優勝力士には天皇賜杯拝戴と賞状、優勝旗と賞状・副賞1000万円、内閣総理大臣杯、優勝額といった記念品が贈られます。これらのうち天皇杯、内閣総理大臣杯がトロフィー、カップです。天皇杯は菊花紋章がある銀製の杯で、その重さは29kgになります。内閣総理大臣杯の方はさらに重く、40kgの重量があります。力士が持つと軽々持っているように思われますが、実はかなりの重さがあるのです。
優勝者を表す記念品は装飾や大きさなどで勝利の大きさを表しますが、重量も要素のひとつです。重量感と存在感が勝利者に対して名誉を、そしてその他の人に勝利の大きさを示しているのです。日本の国技である大相撲大会で授与される幕内最高優勝賞品の杯が大きく重量があるのは、その勝利の大きさを表しているのです。