せっかくもらったトロフィーの置き場所に困ったら
せっかくもらったトロフィーの置き場所に困ったら
※画像はイメージであり、実際の商品ではありません。
トロフィーの飾り方
スポーツの競技会で優勝した時や、芸術関連のイベントで受賞した時、賞状や記念品が授与されます。記念品は自分が勝利した証や、優秀と認められた証でもありますからできれば飾っておきたいものです。特にトロフィーはインテリアとしても目を惹きますので、飾っておけば目にするたびに出来事が思い出されて誇らしい気持ちになるでしょう。
しかしトロフィーや記念品も1個や2個といった数であればインテリアとして活用することができますが、数が多かったり、または大きかったり、重かったりすると飾り場所に困ってしまいます。飾り棚を設置できるスペースが確保することができる場合は、飾り棚を設置してキレイに記念品を並べておくことができますが、リビングのテレビやサイドボードの上にところせましと並べてしまっている人も少なくないのではないでしょうか。
しかし、テレビやリビングのサイドボードにところせましと置かれた記念品はリビングの美観を損ねる事もありますし、また地震などの災害時には危険です。トロフィーや記念の盾などは成績が良くなるほど大きく重量もあります。それが地震で落下してくれば怪我はしなくても、落下してフローリングの床を傷つけてしまう場合もあります。地震で落下しないようにするためには、滑り止めをつけることや、サイドボードにつなげるなどの対策が必要になり、手間がかかってしまいます。
せっかくの記念品をまったく飾らないというのはもったいないことですから、数がある場合は、特に気にいっているものや記憶に残っているものを飾ってみてはどうでしょうか。また、記念品を写真に撮ってフォトフレームに飾るといったことも検討しても良いでしょう。リビングに飾るだけでなく、他の部屋にも飾るなど分散するという方法もあります。せっかく授与された記念品ですからすべてを飾れるように、飾り方を工夫してみてはいかがでしょう。
飾る場所がない記念品をどうするか
競技会などで良い成績を収めて授与されたトロフィーなどの記念品ですが、部屋の広さや記念品の数が多いなどの理由でしまいこんでいる人は少なくないでしょう。記念品はインテリアにもなりますし、目にするたびに誇らし気持ちにもさせてくれますからできれば飾りたいものです。ですが、部屋の雰囲気に合わないことや、置き場所がうまく用意できないなどの理由で飾れない場合もあります。
ですが、せっかく頂いた記念品ですからなるべくなら飾っておきたいものです。特に子供がもらったトロフィーやカップであればなおさらです。飾っておくことで親子の会話のきっかけにもなりますし、自分が出した結果と成果を確認することで子供のやる気にもつながります。また飾るという行為そのものが子供を誇りに思っているという意思表示にもなりますから、なんとか工夫して飾りたいところです。
そんな時におすすめなのが実物ではなく撮影した写真を飾るというやり方です。この方法であればそれほど場所も取りませんし来客の際に隠しておきたいといった際にもすぐに対応が可能です。さらにデジタルフォトフレームなどを使用すればより場所の節約が可能になります。写真を撮る際には記念品だけでなく、記念品を持っている子供を撮影するとより印象深くなりますし、思い出にもなります。
ネームプレートを再利用
記念品はできれば飾っておきたいものですが、飾るにはそれだけスペースが必要になります。そのため記念品の処分を考える人もいるでしょう。分別ゴミとして捨てる方法もありますが、トロフィーの買い取り業者に買い取りをお願いすることや、オークションに出品すれば収入を得ることができます。
しかし処分したり売ったりする方法以外にせっかく授与された記念品ですから、自分でリサイクルする方法も考えてみましょう。たとえば買い取り業者に依頼して買い取ってもらう場合やオークションに出品する場合、名前が入ったプレートを取り外します。そのプレートに穴をあけて紐やチェーンをつければ、ネームプレートができあがります。機材がある場合は、プレートの角をとって角丸四角形のプレートにしても良いでしょう。
トロフィーに装飾品がついている場合は、その装飾部分だけを取り、穴をあけるなどしてバッグチャームやペンダン、ボタンの装飾などにしても良いでしょう。自分で装飾を足して、インテリアとして作り直す方法もあります。カップの場合は、花を活けて花瓶として使用する方法もあります。トロフィーなどの記念品はアイデア次第でいろいろな利用方法があるため、単に捨てたり売ったりする以外に自分で再利用する方法も考えてみましょう。
もし加工して再利用を考えているのであればその前に記念品を写真に撮っておくことをおすすめします。数がある場合はやはりデジタルフォトフレームの利用が便利です。デジタルフォトフレームは複数枚の写真をフェードインフェードアウトで切り替え表示ができますから、記念品の記憶が残ります。